常歩とは?
常歩は、馬術で使う3つの歩様の中で最も基本的でゆったりした動きです。
左右対称で、4拍子のリズムで馬が肢を運びます。
速歩や駈歩との違いについては、「3つの歩様」で解説しています。
肢の運び
常歩では、どんなタイミングでもかならず2本以上の肢が着地をしています。
それぞれの肢は独立して動くのは、3つの歩様の中で常歩だけです
肢の運び方は以下の順です。
「右後肢 → 右前肢 → 左後肢 → 左前肢」
肢の運びを知らずとも、常歩で運動をすることは可能ですが、知っているのと知らないのでは、扶助の幅の広がり方が違ってきます。
運歩を理解すれば、「このタイミングで右後肢をやや内側に踏み込ませたい」などということもできるようになるのです。
後で説明しますが、最も効果的な脚のタイミングにもつながってきます。
乗馬を始めてすぐに運歩を感じ取ることはできませんが、意識してレッスンに取り組み続ければ、いずれ目を閉じたままでも馬の肢の運びがわかるようになります。
発進方法
馬は動物であり、常に変化するため「こうすれば常歩を出せるよ」といった明確な扶助方法は存在しません。
詳しくは「【馬に合わせた扶助】扶助に正解を求めてはいけない」を参考にしてください。

しかし、馬や状況によって扶助が一定ではないといえど、ある程度は決まっています。
それを今回ご紹介いたします。
常歩といっても、求めている常歩は様々です。
収縮常歩、尋常常歩、中間常歩、伸長常歩、自由常歩
それぞれ違った動きをするわけですから、違った扶助が存在するはずです
ここでは、それらすべてに共通している、姿勢と脚に焦点を当てます。
まずは正しい姿勢

どんな扶助を出す時でも正しい姿勢を取っていなければいけません。
正しい姿勢とは、「馬の負担をなるべく減らした上で、馬に適度な緊張感を与え、騎手の指示が最も効果的に発揮される姿勢」のことです。
姿勢、すなわち騎手のバランスも、扶助のひとつではありますが、それらは正しい姿勢ができた上での変化です。
何をするにしても、まずは正しい姿勢を取りましょう。
正しい姿勢のつくり方はこちらから
発進の脚
脚扶助はふくらはぎの圧迫が基本です。
圧迫と言いましたが、締め付けて苦しめるわけではありません。
「扶助は少ないほど良い」というのはどんなときも変わりませんので、より弱い力で馬が反応するようでしたら、それ以上強くする意味はありません。
ふくらはぎの脚でも発進しないとき
ふくらはぎの脚でも発進しないときがあります。
馬が気付いていないのでしょうか?
いいえ違います。
「歩くの嫌だから、この人なら止まっていてもいいや」と思っています。
ハエが体にくっついた程度でイライラするのですから、背中に乗せた人がふくらはぎで圧迫してきているのに気付いていないわけがありません。
ここで、すぐ確認してほしいのが「正しい姿勢を取れているか」です。
後ろにもたれて乗っていては、馬が動きたくないのは当然です。
もし、正しい姿勢を取れている場合、別の扶助を速やかに出す必要があります。
正しい姿勢が取れているということは、騎手は馬が動くために最善を尽くしているということです。
その上で馬が前に進まないというのは、馬に非があると考えても大丈夫です。
ここで弱気になって、「自分が悪いから馬が動いてくれない」と絶対に思わないでください。
ただ馬が反抗をしているだけです。
ここで、より強い扶助を速やかに出す必要があります。

少し強い扶助を速やかに
まず考えられるのは、「蹴る」という扶助です。
脚を馬体から離し、少しオーバーなアクションで蹴ってみてください。
「拍車」を付けているのであれば、拍車を使ってもかまいません。
場合によっては、持っている「鞭」を使う必要があるかもしれません。
これらの強い扶助は「必要な時に必要な分だけ」を意識しましょう。
少し蹴れば出る馬なのに、競馬の直線追い込みかのような鞭を使う必要はありません。
使ってしまえば、馬が暴れる可能性もありますし、今後弱い扶助には反応しにくくなってしまいます。
必要な時に必要な分の強い扶助は、弱い扶助で反応するよう教えるのに効果的です。
だから、「速やかに」扶助を出す必要があるのです。
弱いふくらはぎの圧迫で出なかった場合、速やかに軽く蹴ってみてください。
拍車でも鞭でも同じです。
速やかにおこなうことによって、馬は「この弱い圧迫をされたら、前に出ないと」と考えるようになり、次回の扶助につながるのです。
常歩中の脚
常歩が出たからといって、ずっと脚をしなくてもいいわけではありません。
馬の姿勢、歩度、リズム、バランス、踏み込み、すべてを指示できるのが理想です。
一歩単位で指示するためには、脚のタイミングが非常に重要です。
タイミングをお話しする前に確認しておきたいのが、「必要な時に必要な分だけ」です。
馬が自分の求めている動きをしているのであれば、それ以上の扶助はせず、邪魔をしないようにすることに努めましょう。
脚のタイミング
さて、脚のタイミングです。
ここで、人によって大きく分かれる意見があります。
「左右一緒のタイミングで脚を使う派」と「左右別々のタイミングで脚を使う派」です。
互いが批判し合うのを幾度か見たことがあります。
意見が分かれるということは、どちらも正解ということです。
通っている乗馬クラブのインストラクターに聞くのが一番です。
ここからは、当サイト管理人の私見を強く含むため、ノートに記載させていただきます。
気になる方はこちらから。
