速歩とは?
速歩は、左右対称な動きで、2拍子のリズムで肢を運びます。
常歩や駈歩との違いについては、「3つの歩様」で解説しています。
肢の運び

速歩では、斜体肢が同時に動きます。
斜体肢とは、右前肢と左後肢、左前肢と右後肢のペアのことです。
肢の運びは以下の順です。
「右前肢+左後肢 → 左前肢+右後肢」
発進方法
速歩の発進方法は基本的に常歩と同じです。
脚も拍車も鞭も、使う扶助は同じです。
常歩の発進方法は「【運歩と脚扶助】常歩の肢の運びと発進方法とは?」で解説しています。
常歩との違いは、速歩が出るほどの強さ加減で扶助をするという点です。
スムーズに移行をするための工夫
基本的に扶助は同じですが、「停止から速歩」「常歩から速歩」とスムーズに移行をするために工夫はできます。
まず、十分に前進気勢をつくっておきます。
厩舎から出してすぐに速歩をすることはまずありませんから、停止をする前の前進気勢が重要です。
停止中も、馬が気を抜くことなく、エネルギーを保ち続けた状態を保つ必要があります。
十分な前進気勢を溜め込んだ停止からは、少し解放するだけで速歩が発進できるほどです。
常歩から速歩に移行する際でも、前進気勢を溜め込んでおくという考えは同じです。
中級者の方向けに、半減却を用いた前進気勢を溜め込む方法をこちらで解説しています。
*初心者の方は読み飛ばしていただいて問題ありません。
正反動と軽速歩
馬の動きは同じですが、速歩には正反動と軽速歩という2つの乗り方があります。
正反動とは、馬が走ることによって生まれる振動をすべてお尻で受け止める乗り方です。
つまり、何も考えずに馬が速歩をすれば、自然と正反動になるということです。
軽速歩とは、馬の背中の負担を減らすために、騎手が「立つ」と「座る」を繰り返す乗り方です。
主に馬の準備運動で頻繁に用いられます。
馬場馬術競技では、A1課目で”(軽速歩も可)”と出てくるぐらいでほとんど使われませんが、レッスンでは頻繁に使うと思います。
軽速歩のルール

軽速歩にはルールが存在します。
馬の負担を減らすために存在するのが軽速歩です。
「座る」のタイミングがいつも同じであれば、片方の肢や背中や腰だけに負担をかけてしまいます。
その問題を解決するために、騎手の立ち上がるタイミングが決まっています。
「軽速歩の手前」と呼んだりもします。
それは、「外方前肢が前に出るタイミングで立ち上がる」というものです。
外方前肢は、当然馬場上の手前によって左右が変わります。
このようにルールを定めることによって、左右の負担を均等にできるのです。
軽速歩の手前の合わせ方
たとえば、軽速歩をしながら斜め手前変換をしたとき、蹄跡上からは反対手前になります。
そこで、軽速歩の手前を変える必要があります。
手前の変え方は2通りあります。
- 2歩分立つ
- 2歩分座る
たったこれだけです。
特に決まりはありませんので、どちらで変えても大丈夫です。
軽速歩のコツ

「軽速歩でうまく立ち上がれない」というのは初心者の定番の悩みです。
そんな方のために、軽速歩のコツを解説いたします!
まず、軽速歩で立ち上がる時、座骨は鞍から離れます。
そのため、鐙は体重を受けられる角度で踏み、膝は鞍のあおり革(膝当)に付けておく必要があります。
「正しい姿勢」がとれていれば、上記はクリアしているはずです。
立ち上がる時、なるべく頭と重心がブレないように意識してください。
立ち上がる方向は、やや前方を意識するとうまくいきやすいです。
やりすぎると重心がブレるので注意してください。
人体の構造上、「座る」という行為をすると、自然と下半身は前に出てしまいます。
椅子に座っているときに、かかとが体重下にくることはないはずです。
「かかとを肩や腰の真下に持ってくるような姿勢」というものが、そもそも不自然な格好なのです。
しかし、この姿勢が馬術では最も効率的なのです。
軽速歩では、上方かつやや前方に立ち上がりますが、何もないところから立ち上がる力は発生しません。
前に走り出すために地面を後ろへ蹴るように、軽速歩で立ち上がる時も、逆ベクトルに力をかける必要があります。
もちろん力をかける対象は鐙です。
「上方+やや前方」の逆は「下方+やや後方」です。
下方への力は重力が勝手に引っ張ってくれますから気にしなくても大丈夫ですが、問題はこの「やや後方」です。
先ほど説明した通り、下半身は自然と前に出てしまいます。
それにつられて鐙も前にきてしまうと、やや後方へと力を加えて立ち上がることができません。
うまく立ち上がれない原因はおそらくここにあります。
解決策は、「下方かつやや後方に鐙を母指球で引き下げるようにして乗ること」です。
これでもうまく立ち上がれない方は、常歩の最中に、しばらく鐙の上に立ち上がってみてください。
おそらく、すぐに尻もちをついてしまうことでしょう。
「立ち上がったまま馬場を何周でも常歩ができる!」という風になれば、その鐙の位置を覚えておいてください。
これで、おそらく立ち上がれないということはないはずです。
どうしても軽速歩の練習だけに重点を置きたい!という方は、普段合わせている鐙の長さを1穴から2穴分だけ短くしてみてください。
短い鐙は立ち上がることを助けてくれます。
その代わり自由度が失われるので、慣れたら元の長さでも乗れるように練習しましょう。
速歩の脚のタイミング
正反動の脚のタイミングは、反動を受けた直後に、自分が上に跳ねる瞬間で使うと、安定することができます。
軽速歩の脚のタイミングは、「座る」瞬間で使うのが基本です。
慣れてくると、正反動のように毎歩使うことができますが、初心者のうちは「座る」タイミングだけでも十分です。