歩度とは何か?
ある程度推進と減却の扶助ができるようになり、馬を左右に曲げられるようになると、おそらく次は歩度の変換を教わると思います。
この歩度について今回はお話しいたします。
まず、歩度とは、馬の歩幅のことです。
つまり歩度の変換とは、歩幅を変えることです。
「歩度を詰め」という号令がかかったときには、歩幅を狭め、「歩度を伸ばせ」という号令がかかったときには、歩幅を広げます。
歩度は全部で4種類あります。
以下は詰まっている順に並べています。
- 収縮
- 尋常
- 中間
- 伸長
競技会では、この4つの歩度を明確に使い分ける必要があります。
尋常
全ての歩度は、「尋常」が基準です。
尋常は、言葉の通り「普通の」歩幅です。
もう少し詳しく言うと、「馬が整ったバランスと弾力でハミへの依倚を維持し、一定のリズムで後肢の十分な踏み込みがある状態」です。
イメージしづらいですが、収縮、中間、伸長との相対性という側面もありますので、尋常だけを明確に定義するのは難解です。
中間
中間は、尋常と伸長の間の歩度です。
尋常と比べて、歩幅が伸び、頭頸は長く、低くなります。
伸長と比べて、歩幅が狭いだけでなく、馬体が丸みを帯びています。
伸長
伸長は、十分に歩幅が広く、馬体は地面を覆うように、長く、低くなります。
注意点ですが、単純にハミを譲って馬が伸びた状態が、質の良い伸長であるとは言えません。
まず後躯を踏み込みをつくり、そのエネルギーを前に解放することで伸長が生まれます。
収縮
収縮は、尋常よりも歩幅が狭く、頭頸は短く、高くなり、十分に踏み込んだ後肢によって臀が下がります。
収縮も、単純に小股で歩いているわけではありません。
馬術の最終目標は、「いかに質の良い収縮をつくるか」と言っても過言ではありません。
馬場馬術の課目の中で、パッサージュ、ピアッフェ、ピルーエットなどといった高いレベルの運動では、極端な収縮を求めます。
また、障害飛越においても、高い障害を跳ぶためには収縮が不可欠です。


歩度を詰める・伸ばす
「歩幅を狭めるから推進を弱くする」という考えは陥りがちな考えですが、完全に間違いです。
むしろ、前進気勢は伸長以上です。
馬をバネに例えると、収縮は「前後両側からバネを押している状態」です。
理想的な収縮は、「両側から押したバネが、そのプレッシャーから逃れるために、真ん中あたりで上に屈曲している状態」といったところでしょうか。
反対に、伸長は「バネを押す力を弱め、長さを伸ばした状態」です。
後ろから押す力を推進の扶助とするならば、収縮の推進が弱いはずがありません。
先ほど「収縮あっての伸長」と表現した理由も、バネの例えでご理解いただけたのではないでしょうか?
より詳しく、もっと高いレベルで収縮と伸長に関して知りたい方は、「【透過性と半減却】前進気勢を溜め込む」を参考にしてください!