脚とは?
脚とは、最も基本的な推進の扶助です。
しかし、「脚=アクセル」ではありません。
あくまで、脚は馬の腹部に対する扶助であり、推進以外の役割にもなり得ます。
基本的な考え方としては、脚は「馬の後肢を上げさせる」扶助です。
その上げた後肢を、前に踏み込むのか、高く上げるのか、後ろに下げるのか、内側に踏み込むのか、それらの決定には、騎手と馬のバランスや、手綱、騎座など、他の様々な要素が関わってきます。
また、後肢を上げるだけでなく、支えとして使うこともできます。
主に馬の腹部や臀部が左右に逃げるのを防ぎます。
特に回転運動や横運動では、脚による支えが必須です。
脚の方法
脚の方法は、ふくらはぎの圧迫が基本です。
*拍車を脚扶助に含めるか否かは難しいですが、支えとして機能しないため当サイトでは含めません。
拍車を付けていない場合、かかとで軽打する(蹴る)というのもまた脚扶助です。
しかし、脚はなるべく弱い力で反応するべきであるため、かかとを使い続けることは好ましくありません。
当サイト管理人の個人的な意見ですが、ふくらはぎを締め上げたり、かかとを使い続けるぐらいでしたら、反応しなかった脚の直後に拍車や鞭を使う方がよいと考えております。
「反応しないから強い力を使い続ける」のではなく、「弱い力でも反応するように教える」方が、馬のストレスや調教という点で効果的です。
脚扶助で意識するべき点
脚扶助で意識するべき点は2つです。
脚扶助で意識するべき点
- 脚の位置
- 脚のタイミング
脚の位置

基本的な脚の位置は、腹帯の少し後ろです。
正しい姿勢をつくったとき、脚を正しい位置にもってくることができます。
正しい姿勢のつくりかたはこちらから。
腹帯の少し後ろで脚を使うと、前進の扶助(推進扶助)になります。
後躯のみを操作したり、支えとして使うときは脚をやや後ろに引きます。
脚のタイミング

脚のタイミングも重要な要素です。
各歩様の脚のタイミングはそれぞれのページで解説しています。

馬が脚に反応しないとき
「【運歩と脚扶助】常歩の肢の運びと発進方法とは?」でも解説していますが、まずは正しい姿勢をつくることが重要です。
正しい姿勢がつくれていない場合、馬は動きにくいと感じてしまいます。
正しい姿勢をつくれているのであれば、蹴ったり、拍車や鞭を使ったりと、速やかに工夫をする必要があります。
脚扶助についてもっと知りたい方へ

当然ですが、「別の馬に乗ってこの脚をすると反応するのに、この馬は反応しない」ということが起こり得ます。
また、「昨日はできたのに、今日はできない」ということもあります。
もっと言うと、「5分前は反応したのに、今は反応しない」ということもあります。
しかし、それは決してあなたが下手になったわけではありません。
「【馬に合わせた扶助】扶助に正解を求めてはいけない」では、様々な例を挙げながら、馬術における扶助の考え方について解説しています。
「教えられた通りのことをしているのにうまくいかない」という悩みは、おそらくこの記事によって解決することでしょう。
有料コンテンツではありますが、「教科書通りの扶助なんてもう知っているよ!」という方で、より一層の上達を望まれる方は一度読んでおいて損はありません!
